スポンサーリンク
よく主人に
「同じようなものばかり持ってるじゃん?1つでよくない??」
と言われ
「いや、全然違うからね??」
と反論するのですが、多分コレ↓とか同じものだと思われてそう。
吹雪の松(左)と桜吹雪(右)
そっくりさんだけど、全然違うでしょ!!
と並べてみました( `ー´)ノ
どちらもアナカンプセロス属なのですが、葉の縁が全然違います!
確か桜吹雪=吹雪の松錦なんですよね。
桜吹雪は年間通してピンク色♡
作り物かな?って思っちゃうくらいキレイな色です(*’ω’*)
夏場に出てきた新しい葉は縁が白っぽかったのですが、最近徐々にピンクに染まってきています♡
葉の裏も違います↓
吹雪の松(左)は葉の裏が紫がかってます。
スポンサーリンク
表側は緑。
一方、桜吹雪は裏は緑。
よくピンクに色付いてるものは裏もピンクだったりします。
我が家にいるダブル吹雪さんの特徴がこんな感じなので、見分け方はピンクか緑かで覚えているのですが、たまに園芸ショップを覗くとピンクの縁で「吹雪の松」と売っているものがあるので戸惑います💦
あれれ?
これも吹雪の松なの??
と。
大混乱(笑)
謎はまだ解けていませんが、私はこの見分けでいこう!(笑)
さてさて・・・
吹雪の松は春ごろに花を咲かせ、種が飛び出た(ちょっと触ったら本当に弾け飛びました💦)ので、株元に適当に蒔きました。
弾けた時に転がったものもあるし。
こんな感じで芽が出てます♪
聞いたところによると葉挿しの方が成長が早いみたいです。
なので気長に楽しもうと思います(*´з`)
<関連記事>