多肉植物の水耕栽培のやり方や置き場所<今のとこ成功している私の場合>

スポンサーリンク

ハオルチアの水耕栽培を始めて約1カ月経ちました♪

いつから水耕栽培始めたっけ??

って前の記事を確認してみたら

「まだ1カ月しか経ってないの??」

ヾ(ヽ0Д0)ェエエ工ー!!

ってビックリしてしまいました💦

というのも、まだ水耕栽培に切り替えて1カ月しか経ってないのにハオルチアの見た目の変化が大きすぎて。

葉の色が緑から茶色になって、しかもそれがちょっとじゃなく大部分💧

元に戻るにはかなり時間がかかると覚悟をしていました。

いや、そもそも半信半疑って感じだったかも…💦

そんな我が家の現在のハオルチアさんたちはこんな感じ↓

葉の色が見違えるくらい変化してます!!

詳しくはこちらの記事へ→多肉植物ハオルチアの水耕栽培で茶色の葉が緑に戻る!画像で見比べ♪

そんな感じで、水耕栽培を始めてからまだ日の浅い私ですが、今のとこ発根して葉の色は元に戻ってきて…と成功しています♪

そこで今回は簡単にではありますが私の水耕栽培の始め方や置き場所を紹介したいと思います。

「へぇ、そんなやり方もあるんだな」

くらいの感じで参考にしてください。

(●´∀`●)よろしくお願いします♪

水耕栽培始め方編。根のカットとか入れ物とか

私もハオルチアを水耕栽培に切り替える際には一応ネットでいろいろ調べてから取り掛かりました。

親切丁寧に書いてある記事を、ザックリと理解&解釈。

記事を参考にしつつ、あとは「こんな感じかな?」と進めてきました。

まずは、根のカット

こんな感じでカットしてみました。

多分、もうちょっとギリギリまで攻めてもいいんじゃないかな?

と思いつつも、ビビりが出てきてこんな感じ(^-^;

なんともいえない中途半端さw

でも、

スポンサーリンク

今ではこんな感じで根が数本出てきてるので、あんな感じのカットの仕方でもOKだったのでしょうw

あと、容器ですが思い立ったら即行動!なので、家にあるもので済ませました。

1枚目の写真の右から

1輪挿し(3コインズ)、セリアの瓶、ナツメグが入ってた瓶。

手前の試験管は挿し芽を乾かす時に使ってたものです。

株が水に浸かるとダメなので、ちょうどいい感じの口の大きさじゃなきゃいけないんですよね💦

合わない場合はちょっと工作作業が必要だったりします。

口の大きな入れ物だったら鉢底ネットに株の大きさに合わせて穴をカットして株が浸からないようにするなど。

オシャレさは無いか!www

水の量は発根するまでは根本がちょい浸かるくらいまで入れてました。

発根してからは根の先端が水から出ない程度にしてます。

んで、1日1回大体同じ時間に水の量をを確認して減った分を足し水してます。

水の総入れ替えは3日に1度やってます。

水耕栽培,置き場所編

半日陰がいいって事で、

我が家はここに置いてます・・・・

って言っても背景がガチャガチャしてて分かりにくいですね💦

しかも夜の写真だし、ちょっと前のだしw

仕事机の端っこに置いてます。

水耕栽培以外の多肉が置いてある場所は午前中から日が入ってきて、3時頃まで日の光あり。

水耕栽培の場所は1日を通して直射日光が当たらない明るい日陰です。

沢山のファイルや本がいい感じに影を作ってくれてます。

( -`ω-)✧

仕事中も視界に入るので、いつでも変化に気づけます♪

ついつい観察し過ぎて仕事ははかどりませんが💧

そんな感じで、我が家流の水耕栽培の始め方でした~。

結構、ゆる~い感じでも出来るもんなんだなと感じていますw

一番勇気がいるとこはやはり根のカットですね。

それでもビビりな私の中途半端なカットの仕方でも根はちゃんと出てくるので、

「こんな感じでもいけるんだな」と参考になればと思います。

土で栽培した時の根も残ってるくらいのカットの仕方ですからねw

もしもの時の保険を残してるようなw

(´▽`*)アハハ

ぜひ多肉植物の水耕栽培を楽しんでみてくださいね♥


にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ

<関連記事>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする