上の子が幼稚園に通いだして思う事は
お手紙を頻繁にもらって帰ってくる
そんなに伝える事があるのかな??ってくらい頻繁に(笑)
行事の事や、注意事項、PTA関連、注文書(通ってる園ではパンやお米などの注文が出来る)
などなど・・・。
考えてみたら、私が小学校に通っていた時も頻繁に保護者宛てのお手紙ってあったかも!
って思うのですが、この紙類ってついつい溜まってしまったり(汗)
ひとまず
貰った時に処理する
家に届く郵便物にもいえますが、
まずは「いる」「いらない」で分けてしまう。
ぱっと見て明らかに要らない手紙、チラシ、DMなどありますよね??
それは即、ごみ箱へ!
( ^-^)⊃⌒ο
ヒヨコ鑑定士的な(笑)
「オス!」「メス!」「オス!」「メス!」「メス!」・・・・・
↑「いる」「いらない」の処理の時についつい頭に思い浮かんじゃう(笑
あとは「いる」に残ったもの。
園でのお手紙で言うと
☆○○(行事)が○日に変更になりました。
☆○日はお弁当です。忘れずに持ってきてください。
☆○日に親睦会があります。参加・不参加どちらかに○をして提出してください。
みたいな感じですね、
1つめ2つめなどはカレンダー(スケジュール帳など)に書いちゃいます!
そんで書いたらお手紙は不要なのでごみ箱へ!
( ^-^)⊃⌒ο
3つめは予定がもう分かっていたら、どちらかに○をして提出。
参加する場合はカレンダーの○日のところに「親睦会 ○時~ 場所」を書いちゃう。
どちらにするか分からない場合はひとまず保留。
私の場合は↑こういうクリアファイルに入れて取り出しやすい場所に置いています。
「どうするか保留」の他にも
「月に何度か見て確認するもの」「近いうちにある行事のこと」などの手紙も入れています。
その行事が終わったなど、お手紙が不要になった時点で捨てます。
そのほか必要書類
例えば
☆入学説明会でもらった紙
☆名簿
☆「欠席届」「投薬依頼書」「変更届け」など
頻繁には読み返したりはしないけど、
「あれ???こういう時はどうしたらいいんだっけ???」
ってなった時に入学説明会の紙に書いてあったりするんですよね(汗
あとは「欠席届」などなど・・・
園や学校によって違うと思いますが、うちの園は決まった紙があるので、
提出する時はコピーをしてから記入→提出。
なので原本はちゃんと保管!
↑こういうクリアファイルに保管しています。
○で囲ってあるところは見えにくいですが
「1」「2」「3」や「A]「B」「C」「D]って書いてあって、種類別に分ける事が出来るようになっています。
こういうファイルの方が、探す手間が省けていいです♪
量が多くなってしまいそうな場合はマチのあるじゃばらタイプが良いですね☆
ちなみに↑は幼稚園関連のものでは無く、保険などの契約書類、大切な紙類を「家」「主人」「私」「長女」「次女」に分けて収納しています♪
あとはコチラ↑
取り扱い説明書をまとめて入れています♪
取り扱い説明書専用のファイルとかもありますね♪
ひとまとめにしておくと、もし「テレビに変な表示がある!」「掃除機にエラーが出てる」なんてあった時にもさくさく調べられて良いです♪
あとは今時、取り扱い説明書もデジタルが多いみたいなので、もしネットで見ることが出来るならその方が簡単に調べられて、尚且つ早いかもしれません!
取り扱い説明書って場所取ってかさばるし(××)
゚・*:.。..。.:+・゚゚・*:.。..。.:+・゚
まとめると・・・・
「要らないものは捨てる!極力手元には持たない!!」ですね♪